舗装工事
新潟の地震被災地調査並びに新潟災害支援ボランティアセンター開設現地視察
にいってまいりました。かなりの大雪でびっくりでした。あれは、危険です。
そんな中で、しばらく家も会社も留守にしておりましたが、何とか今日
仕事ができるようになりました。ちなみに、明日からまた、3日間いませんが・・・
現場を回ってまいりました。舗装をするときに使う機械です。

最近、こういった重機に目がいくようになりました。災害時きっと役に立つかも・・
とはいいつつも、19日に支店がオープンするため急ピッチで工事を進めているが
間に合うかちょっと心配!!昨日、看板の取り付けと舗装がかぶり工事が一時ストップ
現場監督のコミュニケーションが、報告・連絡が不足していたことがげいいんだ。
新潟で学んできたこと
被災地中心部、災害が起きたその瞬間、JCという組織で、できることはない!!
地域のリーダーとして、しなければいけないことが山ほどある。
災害に際し立ち向かう「覚悟」をもつことと「判断と決断」を瞬時に行える力を
日頃から実につけていることが一番大切である。
JAYCEEは、地域のリーダでしょ・・・
と、目黒先輩:宮崎先輩から新潟の地で教えていただいた教訓です。
確かに・・・つばを飲み込みました。難しいおことばです。
すべては自己判断で行動をしなければいけない。
こんなことを学んできました。
「自分の身、自分で守る」ことから、「自分たちのまちは自分たちで守る」
ことが大切で、自分たちの力で復旧も復興もしなければ、自立できない。
支援をしすぎると「甘え」につながる。
そうなったら、自立できる地域など到底、創造なんてできない。
そんな、「判断力と決断力」を常日頃の訓練で身につけなければいけない。
究極の選択だと思います。局面に陥ってみないとわからない・・・
しかし、陥っても判断できるかどうかもわからない。
PS
TADSネットの掲示板を平常時から活用できないかとということもあり
試験的に他地域の災害状況が把握できるように活用中です。
何なりとご意見を賜りたいと思います。「tadsnet2011」フォローお願いします。
掲示板を更新するとつぶやくようにしてますので、更新されたと思って見てね。
にいってまいりました。かなりの大雪でびっくりでした。あれは、危険です。
そんな中で、しばらく家も会社も留守にしておりましたが、何とか今日
仕事ができるようになりました。ちなみに、明日からまた、3日間いませんが・・・
現場を回ってまいりました。舗装をするときに使う機械です。

最近、こういった重機に目がいくようになりました。災害時きっと役に立つかも・・
とはいいつつも、19日に支店がオープンするため急ピッチで工事を進めているが
間に合うかちょっと心配!!昨日、看板の取り付けと舗装がかぶり工事が一時ストップ
現場監督のコミュニケーションが、報告・連絡が不足していたことがげいいんだ。
新潟で学んできたこと
被災地中心部、災害が起きたその瞬間、JCという組織で、できることはない!!
地域のリーダーとして、しなければいけないことが山ほどある。
災害に際し立ち向かう「覚悟」をもつことと「判断と決断」を瞬時に行える力を
日頃から実につけていることが一番大切である。
JAYCEEは、地域のリーダでしょ・・・
と、目黒先輩:宮崎先輩から新潟の地で教えていただいた教訓です。
確かに・・・つばを飲み込みました。難しいおことばです。
すべては自己判断で行動をしなければいけない。
こんなことを学んできました。
「自分の身、自分で守る」ことから、「自分たちのまちは自分たちで守る」
ことが大切で、自分たちの力で復旧も復興もしなければ、自立できない。
支援をしすぎると「甘え」につながる。
そうなったら、自立できる地域など到底、創造なんてできない。
そんな、「判断力と決断力」を常日頃の訓練で身につけなければいけない。
究極の選択だと思います。局面に陥ってみないとわからない・・・
しかし、陥っても判断できるかどうかもわからない。
PS
TADSネットの掲示板を平常時から活用できないかとということもあり
試験的に他地域の災害状況が把握できるように活用中です。
何なりとご意見を賜りたいと思います。「tadsnet2011」フォローお願いします。
掲示板を更新するとつぶやくようにしてますので、更新されたと思って見てね。
スポンサーサイト
« 仙台にて正副拡大会議 | 新潟中越沖地震被災地現地視察 »
| h o m e |